2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ESEC終了

いろいろとあったESECが終了。有名人や友人と会えたいい機会になったな。 今帰りの車。のこりは後ほど。

NFS

忘れてはいけないLinuxの設定。つーかネットワークの設定。 192.168.7.*のLANから192.168.8.*のLANに移る場合、あたりまえだが、resolv.confとhostsを変更しないとNFSに失敗する(今回はタイムアウトしていた)ネームサーバが内場合、resolv.confは空にしてお…

これからESEC会場へ。まず初日。 …あのー、偉い人が二人とも寝坊してるんですが…。昨日は寝ちゃったからメール追ってないのよね。

一日目終了。一回寝て先ほど起床。ちょっと仕事をしよう。 一瞬ESECの感想を書こうとしたのだが、終わってから書くことにする。まだ2日あるから色々あるだろうな。

次の日に書いてます。 鬼の会場設営。大変だったがなんとか。後から詳しく。

ESECに出るため、この後、夜中に車で移動。結構あり得ないスケジュール。まぁ頑張ろうか。

起きてシャワー。さて、行こう。

徹夜だなぁ。働いてるなぁ。まぁよい。ちょっと帰ってまた来よう。

思ったよりもodawaraの予想通りに動いた(ヘンな日本語だな)あとは本番。詰めの甘いodawaraのことだ。なにかあるだろうな。

明るくなってから帰ってきて、暗くなる頃に活動開始。あれを買って、あれをやるのね。髪が切りたいのだが切る暇がない…

$(QMAKE) -spec /home/odawara/qt-build/qt-embedded-free-3.3.5/mkspecs/qws/linux-sh4-g++ -o Makefile dclock.pro

展示会準備で非常に忙しい。でもまぁ、楽しい仕事なのでよし。

Opera9

リリースまで時間がかかったが、かかった分、出来はよさそう。インストーラがちょっとかっこよくなっているのが気になるが…(かっこよくないから)Linuxの日本語版はあるのか? ウィジェットなど、初めての機能が盛りだくさんなので、使い倒してみたいところ。

Scilib

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30921.htm 寝ていないが、Scilibの解説書。買うでしょ。

今日は社外の人と打ち合わせだ!早く寝ようよ、おれ。

死ぬほど忙しいが、なんとか目処が立ってきた。今日はそこそこよい仕事が出来たか。いや、50:50だよな。今日は早く寝るとしよう。

帰宅。なんか忙しい。しかし淡々と。

忙しい。非常に忙しい。なんつっても21日のこんな時間に書いている。会社は非常に順調だが大変。まぁようやくだいたいを把握してきたかな。

ネットワークプログラミング。クライアントサーバプログラムを書いていると、一台のマシンでやるのが面倒。うちにはLinuxサーバがあるので問題ないわけだが、一般的な開発環境ってどうなってるんだろう?2台用意するの?

なんとか完成。明日実機でテストしよう。ちょっとバグっぽいところがあるのだが、そんなにネットワークに負荷がかかる事なんてないよな。だめだったら直そう。 dclockをベースに開発中。

http://www.mozilla-japan.org/hacking/portable-cpp.html CとC++の移植など。勉強になる。 そんなわけで、C++からCの関数を参照する。 extern "C" int test(int command);

大雨。会社に出るのも一苦労。

QT

チェック http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/index.html

# aptitude install x-dev # aptitude install libXext-dev # aptitude install libXext6

Narupon

お友達Naruponがtdiaryを復活していたので書いておこう。 http://narupon.tdiary.net/ FreeBSDとかの仕事をしている"らしい"。ちなみに小田原は組み込みな仕事をしています。

KDE on coLinux on Windows

ちょっと興味があったcoLinux KDEをやってみた。Pentium4/2.67GHzで実験したのだが、思いの外実用的。しかもVNCでつないでるのだ。KDevelopも入れてみて、完全にQTの開発環境が入った。うーん、Linux機いらないな…。 ちなみに、VNCをフルスクリーンで表示さ…

次の日に書いてます。さすがに眠くて寝たらしい。 昨日の目標通りの部分までは完成。ここからが長いんだろうな。たぶん。そして次の仕事に以降する。QTプログラミングねぇ。

制御はやはり難しい。高速な台形制御をやるには1MHzでは全然足りないのね。計算してみて気がついたのだけど。SH4のタイマってどうしてこう…(ゴニョゴニョ…) あ、両エッジ拾えば周波数は倍になるな。 その前に、DMA終了割り込みを拾う必要がある。すっかり忘…

体調がよくない。梅雨だから。湿度よ下がれ…(と言ってエアコンのスイッチを入れる)

計算と1日くらいずれている。明日にはβ化。3軸対応面倒なんだよな。ユーザランドも作成しなきゃならんし。