HTC EVO(ISW11HT)がauから登場!いい!ところとダメ…なところ。

ようやくauから魅力的なスマートフォンが出てきたのだけど、auユーザとしていろいろと言いたいことがあるので書くよ。
今回リリースされたのは「ISW11HT」
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/429/500/evo001.jpg
auのAndroid (TM) 搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について | 2011年 | KDDI株式会社
au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」 - ケータイ Watch
アメリカではHTC EVO 4GとしてSprintから発売されている物。従来の3Gに加えて、WiMAX回線を搭載し高速データ通信が可能。
イイところ。
1.WiMAXを使っても+525円。
これはいい。すばらしい。
記者会見でも社長が「UQから卸しているMVNOの料金がこれまでと同じだとすると、auの3Gの取り分がかなり少なくなりますがどうなんですか?」質問をされて「私自身はわくわくしてもらえるならちょっとくらい収入が減ってもいいんじゃないかと判断してます」と話すくらいの料金設定。
これは他キャリアと比較して間違いなく格安。
2.テザリングOK。
これもいい。すばらしい。
PCを使うタイプのモバイラーはこれまで、ケータイ回線+データ通信回線を所有するのが普通で、ドコモ+イーモバ、au+UQみたいな構成が常識だったと思うんだけど、これが必要なくなる。後述するEVOのバッテリもちがよくないという話もあるが、データ端末使ってた人って、PC持ってるからUSBでの充電て常識だよね。
また、WiMAXだけじゃなくて、3GもテザリングOK。これでエリアとか全く気にしなくていい。
ダメなところ。
1.MMS使えない
まぁ書いてあるとおりなんだけど、@ezweb.ne.jpのアドレスが使えない。まぁもうそろそろMMSなんて諦めろよという気もしないではないが、これはこれで資産(遺産かも)なので、何とかほしいところ。そのうち対応する気はするけどね。まぁ些細な問題。
2.全体的に古い
ここが一番気になる。CPU含めて機器の構成が古い。どれくらい古いかというと、CPUが「QSD8650」でSnapdragonの第一世代。このQSD8650はauユーザにはなじみがあるCPUで、KCP3.0がそれに対応。つまりau的な世代としてはS004とT004と一緒。2010年夏モデルなんだぜ…。
Snapdragon搭載、映像美を追求した「REGZA Phone T004」 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/367/097/t004_w01.jpg
最近のAndroid端末だと、DesireHDとかXperia arcはMSM8255という第二世代チップセットが乗ってる。古いとなにがダメかというと、遅いのとバッテリが持たない。
遅いのに関しては昔書いたとおり、今ARM+GPUの世界は性能競争が行われていて、
スマートフォンは現在進行形で壮大なCPU戦争&GPU戦争をやっている(アップデート) - odawaraの「はてな de メモ」
MSM8255は結構強い。Desire(第一世代)とDesireHD(第二世代)使ってみるとわかるけど、DesireHDはかなり気持ちいい。現状でこの差があることを日本人は知ることが出来るわけで、この状況はツライ。
あとバッテリが持たない。KCP3.0使ってる人はわかると思うんだけど、バッテリが全然もたない。そこにさらにWiMAXが載ってさらにもたない。USB給電では追いつかないという話があるので、その辺は

ミヤビックス Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) MBCSW

ミヤビックス Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) MBCSW

辺りを使ってカバーしないといけないかもしれない。大容量バッテリも発売になってますね。
もっとも、国内メーカーの"自称最新"Android端末には普通にQSD8650が乗っていたりするので、あんまり気にしなくていいのかもしれないけどねー:-p

PCをリブートしてもscreenには生きててほしい

昨日のこと。
机の隅で電源の入っていたノートPCをシャットダウンしたら、ssh先のVMがそのノートの上で動いていて死ぬ、というツライ事故があったのですが、今日twitterで似たようなつぶやきを見かけた

t_masuda on Twitter: "【重要】Linuxの電源を落とすとscreenのprocessは消滅する。。。。ああああああああ・・・orz"
ので、昨日考えてた打開策を実験してみる。
手順は、

シャットダウン実行->VM休止->シャットダウン->VM復帰

で行けるはず。つまりサービスを提供しているVMのプロセスは1人も殺さんよ、ということ。
やってみよう(メンドイのでVMの休止から手動で試すよ)
1.screen上で作業をしている。

続きを読む

PythonとCでUNIX時間を秒で取りたい

CでUNIX時間はgettimeofdayで取れるとして、Pythonはどうすんの?
前に時間計測をやったとき
Pythonで時間計測 - odawaraの「はてな de メモ」
は、time.time()でmsecを計測したけど、あれでいいのかな。
やってみる。
まずC。

続きを読む

HTTP通信はヘッダと本文を空行で区切るが、PerlとPythonではちょっと書き方が違う。が、WEBには結構間違いが書いてある。

先日のエントリで、Python CGI Helloのソースを載っけた(すでに修正済み)
nginxとfcgiwrapでcgiを動かす(Ubuntu 10.04、10.10対応) - odawaraの「はてな de メモ」
ら、Pythonのprintは改行が入るから、コンテンツヘッダの改行って"\n\n"じゃなくて、"\n"でしょ?という指摘を受けたので調べてみた。
google:hello python cgi
コピペが簡単そうなサイトから転載すると、

続きを読む

nginxとfcgiwrapでcgiを動かす(Ubuntu 10.04、10.10対応)

メモリの少ないマシンでHTTPサーバを立てようとして、nginxについて調べてみたのだけど、日本語の情報のクオリティが低い(コンパイルからやってる。古い)ので、odawaraが書いておくよ。
1.nginxとfcgiwrapを入れる。
10.10(Maverick)には両方パッケージがあるので、

# apt-get install nginx fcgiwrap

でOK。

続きを読む

ちょっとFelica(Suica、Edyなどおサイフケータイ)のリスクについて考えてみるか

友人がNexus SとNFCを組み合わせて、Suicaの乗車履歴がとれるアプリ「Suica Reader」を公開した
Y.A.M の 雑記帳: Nexus S で Suica の乗車履歴がとれるアプリを公開しました。
ので、この辺でちょっとFelicaのリスクについて考えてみよかと思う(Suica ReaderのリスクじゃなくてFelicaのリスクね。yanzmは悪くないぞ)
上記、Nexus S+Suica Readerが実現してしまう怖い例をあげてみる。
Nexus Sをポケットに入れて電車に乗ると、満員の電車なら隣の人の乗車履歴が見れる」
「メアド交換のつもりでNexus Sにケータイ(モバイルSuica)をかざすと、自分が乗って来た駅が相手にばれる」
ちなみにこれらは、現状販売されているFelicaリーダでも実現可能で、つまりFelicaリーダをポケット、それをつないだPCをバッグに入れて出歩けばこんな感じで
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/19/010/index.html
簡単にできる。
これらはこれまでも存在したリスクなんだけど、いまいち周知されていないのが現実だよね。
なぜこれまで問題にならなかったのかと言えば、それはやっぱりFelicaリーダを設置している会社が比較的大企業に限られていて、かつFelica自体のサービスはFelica Networksが管理していたから。*1
しかし、これまではFelicaの利用がガラケーを筆頭としたクローズドな世界で行われていたために、ある程度の高さがあったFelicaアプリケーションの開発&運用の敷居が、AndroidNFCが乗ることでものすごく下がった。これによって問題点が際立つことになった。
で、そもそも問題ってなにが問題なのよ?
それは、オーナーの指示なしに受け手側に情報が伝わってしまうという点。
Felicaをかざせば乗車情報がパスワードなしに取り込めるし、Edyの購買履歴だって読み込める。それもかざすだけで。つまり近づくだけで。
上の例だと、いつも乗ってる駅が他人にばれるのがどれくらいのリスクか、というところがポイントになると思うのだけど、
合コン行ってメアド交換した後に、「○○ちゃんて××駅の辺に住んでるんだ」って言われたら気持ち悪いでしょ。気持ち悪いけど実害はないからいいやって言える?そういうことだよ。
対策はなんかあるの?
ある。
基本として
「よくわからないFelicaリーダを利用しない」
「知らない人にメアドを教えるときは赤外線かQRコードで」
があり、よりナーバスになるならば、
Suica(カードタイプ)を持って電車に乗る時は、Suicaを干渉防止ケースに入れ、Suicaが自分の方を向くようにポケットに入れる。」
これとか->

コクヨ パスケース 交通系ICカードセパレーター 両面パスタイプ ナフ-W1

コクヨ パスケース 交通系ICカードセパレーター 両面パスタイプ ナフ-W1

これに入れると、Suicaを入れていない側からはSuicaが読めなくなる。
モバイルSuica(ケータイ)にはFelicaロックをかける。」
auならこうやる->取扱説明書ダウンロード一覧 | 製品・サービスのご利用ガイド | auそれでFelicaを使うときに毎回ロックを解除する*2
などがある。まぁ正直メンドイけどね。
あと最後にずっと気になっているんだけど、odawaraはやったことがないので詳しくないのだが、ネットでFelica決済が最近出来るようになっている。
Edyとか
電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」 | 楽天Edyをはじめる
Suicaとか
JR東日本:Suicaインターネットサービス>利用方法>ネット決済
これって、決済画面になっているところで、Felicaリーダと3GにつないだPCをポケットに入れて満員電車に乗り込むと、決済できる可能性があるということ?パスワードとか打つ必要ないよね?
そんなことを書いて来たodawaraは、現在ひじょーに不便なところに済んでいるおかげでFelica利用率0%である(笑)
が、Felicaは使ってなくてもユニークっぽいIDが読めるので、後から個人と紐つけられると嫌だから、ケータイは常にFelicaロックして、Edy機能がついたカードは持ち歩かないことにしている。
…というわけで、以上みなさまの再考のチャンスになればと思います。

*1: でも理屈から言うと、Edyが付いた自動販売機は、どこ駅で入った人がなにジュースを買うとか見ようと思えば見れる

*2: auだとクイック解除っていう機能がある機種があって、これはボタンを一回押すだけで一定時間ロックが解除されるというもの。これだとちょっと楽になる