研究

明後日は卒論の発表会なのだけど、一つ思いついた。odawaraの仕事は、どこかの分野のエキスパートに言わせれば、「詰めが甘い」と言われる仕事となっただろうか。結局odawaraは多くのエキスパートに「詰めが甘い」と言われたくて仕事をしているのかもしれな…

MS-Word

MSが悪いわけではない。こんなテンプレートを出したやつが悪い。多くのストレスを溜め、ようやく要旨が完成した。溜まったストレスには反動がつきものである(バネの法則)

結局こういう事が言いたいのか

あなたは何を作ったの? モノでも、情報でも、なんでもいいので、価値のあるモノを作ったかどうか。odawaraはこれが言いたいのだな。

要旨

卒論の要旨作成中。ワードのテンプレートを渡されてしまい、苦しむ。うー、全然使い方が分からん。スタイルを自動更新って言うのはどういう意味?勝手にフォントが変わるのはどうして? テンプレートを用意するなら、TeXとか、一太郎も用意してくれよ。そもそ…

未だに知識と情報の違いが分からないのか? マニュアルくらい読んでおけよ 俺の対価は? なんだか、ものすごく損をしている気がしてきた。これはボランティアと納得するべきなのか? 損とボランティアの違いは?

色抽出部の画像の追加 ロボ同士の重みに0を入れ,17の値を変更 メッシュ部色分け 選び出しのアルゴリズム 今日はゼミがのびのびとなり、6時前に終了。そんな発表練習は8分の発表時間中、7分50秒。ほぼ完璧な時間配分。朝はいろいろ追加を考えていたのだが、必…

発表資料の修正完了。色分けをしようかと思ったのだが、”分け”にならない結果となったので諦めた。その後卒論要旨の作成。まだ論文に手をつけていないのに要旨とは…。残りはアルゴリズムの部分のみ。明日には終わらせて論文に入ろう。 そしてそろそろ帰るこ…

PWMとDA,有利なのは?>状況による 光距離センサとしての赤外線以外の利用は?>応答速度とか,感度特性とか

なひたふJTAG日記にあったGNUWing、なかなかいい。ARMとSHのコンパイル済みGNUツールは楽かも。shのコンフィグがelfになっているのが気になる(odawaraはhmsでやってる。いや、よく知らないが)のだが、まぁ大丈夫らしい。 http://f1.aaa.livedoor.jp/~arai/ho…

まだ時間的に余裕があったので次を追加することにしよう。 画像処理による座標抽出についての解説 メッシュに切った後のメッシュ間移動についての解説

論文作成時に注意する点

最適の定義 具体例に関する参考文献 つーか、まだ論文に手を付けてないんだよな。大丈夫かな。

発表会資料作成ほぼ終了。シュートとパスの動画を編集するのを忘れずに。 明日はしゃべりの原稿作成と要旨作成。 その後… やっぱり複数台移動時の重みに関しても一枚作ろう。これが協調動作部なわかだからな。

M2公聴会

ということで早めに行こう(午後からなのだが) ついでに、昨日作成したプレゼンの時間測定アプリ。Checkするたびに経過時間とインターバルの時間を表示する。作成時間10分以内。VBって楽ちんだな。 http://www.odawara.co.uk/~atsushi/PresenTimer.exe

システム構成の項に普段の実験風景(上方以外から)の写真を追加する。

的を射る言葉作者: 森博嗣出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/09メディア: 単行本 クリック: 11回この商品を含むブログ (28件) を見る 何が得られたかではなく、 それを得るために何が失われたか、 が「評価」である。 普段はあまりしないが引用してお…

M2公聴会

明日のM2の公聴会、odawaraに話が全然来ないんだよな。いいのかな?とりあえず以前のままなら質問したい内容をメモ。 サンプリングタイムについて 離散化とその成立性について 加速度の考慮について 結論について

公聴会

ところで、火曜日はM2の公聴会じゃないか?大丈夫なのか?

企画

研究で使ったお薦めの本、という企画がやりたいな。自分がやった研究ではこの本が必要でしたっていう情報は後輩の役に立つんじゃないだろうか。どうだろう?

ROBO-ONEその2

行ってきました。N村さんの講演会。やっぱりわかってる人はいるんだなと実感。 それに対してのうちの現状はどうなんだろう。今年少しは前進出来ただろうか。odawaraも頑張ろう。

ROBO-ONE

うちでは直接ROBO-ONEに関わるの研究をしているわけではないのだが(一応2脚ロボットはやってるけど)、ちょっと色々なツテでROBO-ONEのN村さんのお話を聞ける機会を得たので、今日は夕方からN井市へ。 ロボ部も来るらしいので少々心配だが、まぁいい。楽しん…

今日気が付いたこと。 (この業界って)意外にソフトを作れる人がいない(みんなユーザ) デッドラインがodawaraよりも後ろの人間がいる それと A助手のS君に対する評価は意外に高い ということがわかった。odawaraもそう思っている。自分でやるっていう人間はや…

scilab4.0

http://www.scilab.org 気がついたらscilabがバージョンアップしている。4.0。 さらに気がついたらコンテスト in Japan。 http://www.nii.ac.jp/scilab/contest/ 当たり前だがLinuxにも対応している。akezou先輩にはインストールをお勧め。

最終ゼミ

今日は最終ゼミだったわけですが、色々言いたいことが言えたゼミだった。ソフト屋さんから見た現状が少しでも伝われば何よりだ。 その後は要旨の作成。発表会練習で修正される場所もありそうなので、明日からは発表会資料の作成を行う予定。明日からというか…

A助手のマスタスレイブはあんな風につながっていたのか!なるほどな。 これからゼミです。まだ髪が乾きません。急いで!

発表会では改善すべき点。改善が可能な点をしっかり話すようにしよう。 こうして時間は失われていく…。

指導

S君の研究の進め方を考えてきた。タイマで一定間隔の画像処理をやろうと思ったのだが、これだと特長点抽出に問題が出ることが発覚。移動中に撮影した画像は流れるので、四角が四角に写らない。このため抽出に失敗するという理屈。自分で話しながら気が付いた…

今更ながら気が付いた。デザインウエーブARM、いついじるんだろう…。しばらく卒論だし…。 本日は卒論の題目決定。 「サッカー用小型移動ロボットのための協調動作システムの構築」

「設計してからコードを書く」 そうか。常識を常識って言ってバカにしてるとダメなんだな。 それなら、研究が始まって何かを作成する場合、作成する物の設計書を提出させればいいんじゃないだろうか。だって、設計出来る物しか作成出来ないんだから。これは…

Javaを使わない理由

Javaをあまり知らないodawara的には下の理由で使わなかった。 ギリギリのチューンナップを行う場合に、実行サイクルが読みづらい インラインアセンブラが使いづらい ホントに知らないのだが、この2つってJavaで可能なのかな?

去年の研究発表会のアウトラインペーパが出てきたので眺めてみた。ようやく分かった。うちに来る人たちは、 「どのような物が出来上がるのか」 ということを理解していないのだな。ようやく、これに気が付いた。そして、これを示すだけで理解度が上がる気が…