「降水確率」の定義について(降水確率と雨量には関連がない件について)

天気予報のアプリを作るに当たって天気予報関連の言葉の定義を見ていたわけこの中でも「降水確率」というのは面倒な概念だった。
気象庁から引証すると、
気象庁|予報用語 予報の名称

降水確率
a)予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)。
b)降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味であり、降水量を予報するものではない。

さらに、

降水確率0%
降水確率が5%未満のこと。降水確率は1mm以上の降水を対象にしているので、1mm未満の降水予想である場合は「降水確率0%」でもよい。ただし、実用上の見地からは雨または雪の降りにくい状態に用いることが好ましい。

と、ある。
まず雨の降る確率であって、雨量ではないというところ。霧雨でも土砂降りでもそんなのは関係なく1mm以上で降水確率。
次に確率は四捨五入。心理として「45%の確率で雨」と「54%の確率で雨」はずいぶん違うけど、これもひっくるめて「50%の確率で雨」となる。
そして極めつけは降水確率0%だった時。これは「雨が降らない」ではなくて、5%未満というだけ。だから予報として
「今日の天気は晴れ、降水確率は0%です」
という場合でも実際は5%未満の確率で雨が降るというわけで、上記定義に合わせると
「0%と100回発表されたとき、0-4回は1mm以上の雨が降る」
ということになる。
難しい…。